Interview
私たちの「こうしたい!」で
生み出せる専門性と
コンパクトな距離感が魅力
製作チーム
P事業部 品質保証Gr
(2016年入社)
自分の技術で想いをカタチにする面白さ
 大学時代、留学で海外にあふれる日本製のモノを目にして、日本の技術力の高さを感じました。海外にも認められるような、「日本のモノづくり」に関わって仕事がしたいと思うようになったきっかけのひとつです。その後、大学在学中に工場で働いた経験を通して、【技術を高めて思い通りのカタチを創る】ことに憧れを持つようになりました。職人の手で、コツコツ調整を加えて理想に近づけていく姿がかっこよかった…!自分も、専門的なスキルを身に着けて自分のアイデアをカタチにしたい!と思いました。
 モノづくりは、“モノ”として形になるため、自分の仕事の善し悪しが明確に分かります。自分のアイデアが“モノ”になった時に「OK」の判定が出たら、大きな達成感があります。その後の就職活動では、【自分が動き回って技術が高められる仕事】を軸に活動しました。
安定・コンパクトな環境で着実に成長できる
 就職活動中、いくつもインターンシップを受ける中で感じたのは、【TAKATSU の安定性】です。トヨタ自動車の Tier1として仕事を安定的に得ることができる、大変革期の自動車業界の中でもボディはなくならない 等、先行き不透明な時代の中で長く勤めることができる企業だと実感しています。
 また、【コンパクトで距離が近い】ことも TAKATSU のいいところだと思います。大企業のように業務が細かく区切られていないため、一連の流れを一人でやり切れる。また、チームでモノづくりを行っているため他の部署の人たちにすぐに相談しに行ける。距離が近いことで、納得感を持って専門性を高めることができるな、と思っています。
後輩への想い
 後輩が増えてくるにつれて、仕事の進め方の精度を上げていかなければいけない、と思うようになりました。後輩を育てるために、言語化しにくい技術の部分もアウトプットできるようにならなければいけないと感じています。
 TAKATSU はオーダーメイドで、毎回異なる想いに耳を傾けてモノを創っているので、【人それぞれ「OK」までの道のりが異なる】面白みがあります。その人の経験や知識量によってカタチが大きく変わる…!【自分の実力がそのままモノに反映される】今の仕事が面白いと感じている分、後輩にも同じ面白みを感じてもらえるような関わりをしていきたいと思います。今は、そのためにもっと自分の知識を広げたい。沢山の失敗を繰り返してきた自分の仕事を1つ1つ丁寧に見直して、後輩がより成長していけるような環境を創りたいと思っています。