Interview
難しい課題を限られた時間で、
試行錯誤して乗り越える!
やり切った経験が成長に!
設計/製作チーム
W事業部 ロボットティーチGr
2024年 新卒入社/1年目
2024年11月取材時点
モノづくりの全てを見渡せる環境
工学部で機械工学を学んでいたこともあり、「モノづくり」に関わる仕事をしたいと思っていました。一部の工程だけでなく、【ゼロから完成まで】全体を見渡せる、【自分が携わったものが形に】なり実際に動く様子を見届けられる、そんな会社で働きたいと思っていたんです。また、せっかくなら、【スケールの大きなモノづくりに挑戦したい】という想いもありました。そこで自動車業界を中心にいろいろな企業を調べる中で、TAKATSUに出会いました。設備の開発から設計、製作、そしてお客さんの工場で稼働するまで、モノづくりの全体を見渡すことができ、「クルマのボディ生産ライン」という大規模な設備に携われる。【スケールの大きな仕事に挑戦】し、【モノづくりをはじめから終わりまで見届けられる】理想的な環境だと感じました。
現場で学び続ける姿勢が成長の鍵
現在、産業用ロボットの動作プログラムを作成したり、現場でロボットの動作を調整したりする「ロボットティーチング」という仕事をしています。配属当初は、先輩の仕事を見て学ぶ時間が中心でしたが、ただ作業を見ているだけではなく、先輩が「なぜこのロボットの操作をするのか?どういう意図があるのか?」を【常に考えながら吸収する】ことを意識していました。初めは動作プログラムの意味は何も分かりませんでしたが、次第にロボットの一つひとつの動作の意図が理解できるようになり、自分の成長を感じました。現場では、毎回異なる環境に合わせ、ロボットの動作調整が必要で、不測のトラブルも少なくありません。ロボットティーチは設備作りの最終工程であることが多いので、【限られた時間で問題を解決し仕事をやり切る】ことが求められます。この経験を通じて得られる学びは非常に多く、成長のチャンスだと感じています。
「怖さ」と「楽しさ」を原動力に
ロボットティーチの仕事は、正直に言えば怖さもあります。【 1ミリの操作ミスが設備や作業者に深刻な影響を与える】可能性があるので、慎重さが求められます。特に複数のロボットが絡む設備は、様々な障害物との干渉を入念に確認しながら仕事を進める必要があります。非常に難しく、気を遣う業務だからこそ、【無事仕事を終えたときの達成感】は格別です。そんな【 「怖さ」と向き合う中で、「楽しさ」を見つける】ことが自分の成長の原動力だと感じています。難しい課題に挑み、試行錯誤して乗り越えた経験が、少しずつ自分のスキルになり、自信と成長を感じています。今は先輩のサポートを受けながら仕事をしていますが、近いうちに自分一人でロボットの複雑な動きを作り上げられるようになりたいです。将来の目標は、AI技術などの【新しいツールを活用して、今の仕事をより効率的で面白いものに】進化させることです。